みなさん、寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
1月の「いよ!カフェ」は、「コラージュ」体験の2回目です。雑誌や新聞紙から目にとまった写真やイラストを切り抜き、自由に張り合わせ表現する。その心地よさを体験してみませんか!
今回は伊賀上明子先生をゲストにお迎えしています。週末のひととき「コラージュ」体験やみなさんとの交流を通じて、日頃の疲れを癒し、心ほっこりしていきませんか?
多くのみなさんのご参加を、お待ちしていま~す♪
日時:2025年1月24日(金)19時00分~20時30分
会場:四国支部研修室
会費:300円
持参物:はさみ、のり
*参加ご希望の方は、①お名前(フルネーム)②連絡先(電話番号)
を明記の上、以下のメール宛までお申込みください。
yamamoto.yo@counselor.or.jp
申込期限:2025年1月22日(水)17時まで
さぬきカフェのご案内
新年会
今回は高松市牟礼町のカフェでお茶会を開きます。
ざっくばらんに、みんなでワイワイガヤガヤする時間です。
好きな飲み物を注文して、おしゃべりしながら交流しましょう。
日時:2025年1月12日(日)14時00分~16時00分
(時間内の出入りは自由です)
会場:nostalgic cafe bar STAND
https://maps.app.goo.gl/HhRfb8FhSFyiCAPQ6
高松市牟礼町牟礼2758-14
琴電志度線 八栗駅北850m
ドリンク代:実費
当日連絡先:080-2850-7096
参加申込方法:メールにてお申し込みください。
申込先:shikoku.kagawa@counselor.or.jp
件名:さぬきカフェ申込み
本文:お名前(フルネーム)
申込期限:2024年12月25日(水)10時まで
土佐カフェ便り
塩見千代子
12月12日開催の第53回目土佐カフェ。今回は何と山本所長の人生論!?でした。
19時半から県内外から10人の仲間がzoomで繋がりました。
先ずは、参加者が生涯現役、としている事を紹介。所長の自転車やマラソンは知っていましたが、参加者の初耳のエピソードに思わず心の中でお~と独り言。長年継続、再チャレンジ、新しく始めた方、色々でしたが、人生100年時代楽しみながら生涯現役を貫きたいと感心しました。龍馬からのメッセージは「生涯現役とは命つきるまで天命に生きること」と。時代が違いました・・・。(汗)
さて、主役の所長の話。10項目あるテーマから、まず私が声をあげて「私の神秘体験」をリクエスト。なんと所長は自分の未来が映像となって動画のように体験出来ること!!自分が人々の前に立って講義をしている姿が見えて、実際その通りになっているという不思議な体験。そんな未来を見て自分の今を精一杯努力して勉学に励んで来られたのです。
時間の関係で全部の話は聞けませんでしたが、どれも興味があるテーマでした。良かったら三県のカフェに呼んで頂いたらどうでしょうか?所長、ありがとうございました!
えひめ・まつやま産業まつり「すごいもの博2024」に出展しました
鎌田浩子
2024年11月23日(土・祝)・24日(日)に、松山市城山公園で行われた産業まつりに初出展し、ストレスチェックやミニカウンセリングなどを行いました。
下は5歳から上は80歳代までの約250名の方に来ていただき、協会を知っていただく良い機会になりました。
全く知らない企業・団体などの方々とお話ができたこと、そして、何より協会の色々な方と一緒に参加できたことが楽しかったです。
「第24回あき・元気フェスタ」に参加しました!
川澤成子
11月17日(日)に高知県安芸市で開催された「第24回あき・元気フェスタ」に参加しました。
日本産業カウンセラー協会は、メンタルヘルスチェック表を用いてストレスチェックを体験してもらうブースを出しました。当日は50名の方が参加してくれました。
参加してくれた方は「ストレスが分かるがかよ?」「いつでも元気もりもりやけんど!」と言いながらチェック表に記入をしてくれました。集計を一緒に計算するなどのお手伝いをする中で、自身のストレスが溜まっている事情をお話してくれたり、ストレス発散方法を教えてくれたり、元気で過ごせている趣味のお話や、夫の介護しながら畑仕事をこなしているなど、色々なお話を聴かせてもらいました。
当日は、学生ボランティア(中学生1名・高校生1名)の方にもお手伝いしてもらいながら、和気あいあいと楽しい時間でした。そして、地元の方の作った米粉ピザやお餅、田舎寿司などの販売もあり、お腹も満たされ有意義な時間でした。
修了者のつどい 親睦・交流会(香川)開催しました
好井 明子
2024年3月31日、産業カウンセラー養成講座・キャリアコンサルタント養成講習の修了者の集いとして「親睦・交流会」を開催しました。修了年度は、2006年度から2023年度と幅広く14名の修了生に参加いただきました。
前半は、参加者の方に自己紹介していただき、その後ロードマップを基に各部の紹介を行いました。後半は、各部に分かれ興味のある部でのグループトークを行いました。
キャリアアップの為に必要な研修について相談される方、協会活動に興味があり何か手伝いたいとおっしゃる方、同期の人たちに会いたかった、暇つぶしに...などなど、集まってくださった思いはそれぞれでした。途中グループを入れ替わったり、同期の同窓会グループが出きあがったり、名刺交換が始まったりと自由な交流に大きな大きな花が咲きました。
何かを求めて集まってくださった皆様の一助となり、今後もつながっていければと期待がふくらむ交流会となりました。