「愛媛事務所からのお知らせ」変更のご連絡
阿波カフェ ~徳島事務所交流会~
ちょっとだけ、速いような気もしますが今年1年をふりかえりつつ、来る新年に向けての鋭気を養うための時間を共有しませんか?

日時:2025年11月24日(祝)10:30徳島駅前集合 14:00解散の予定
行程①:とくしま探訪
★ひょうたん島クルーズ 11:00出航予定
行程②:年忘れランチ懇親会
★徳島駅前のタリーズコーヒーorスターバックスコーヒー 12:30~14:00
※雨天荒天の時はクルーズは中止します!
参加申込方法
徳島事務所までメールにてお申し込みください。
shikoku.tokusima@counselor.or.jp
(申し込み期限 11/20(木))
「第25回あき・元気フェスタ」に参加しました!
高知 山本隆弘
健康をテーマにした「第25回あき・元
気フェスタ」に、10月26日(日)7回目の参加をしました。
“あき”とは、高知県東部にある人口2万人の安芸市のことです。ナスの生産量日本一を誇ります。
秋晴れの下、潮風が香る海沿い100mの場所に、屋外テントを構えストレスチェックテストを実施しました。
協力スタッフは中学生1人を加えて4名。午前9時20分スタートから、人波が途絶えません。
「ストレスチェック」という言葉に、「へぇ~、やってみたい」と興味ありありな反応を示されます。約5分くらいかけて30のチェック項目に、真剣な眼差しで記入される姿。分析結果をお伝えすると、「これ当たっちゅう 仕事で疲れちゅうき」と納得顔の人や、「ストレスはないない 食べて飲んで寝るだけやき」と笑顔満開のご老人。結果4時間で90名の方に応対できました。
養成講座のパンフレットをお渡しすることで、協会のPRもできました。来年も是非出店したいと思います。
さぬきカフェ
10月30日(木)19:00~21:00に開催しました。
今回は、資格取得までの体験やその後の活かし方を語り合うことを目的に、20名の方にご参加いただきました。
試験を間近に控えた方からは試験対策や勉強方法の相談があり、合格後の活動についての意見交換も行われました。
お菓子や飲み物を囲みながら、終始和やかな雰囲気の中で交流が深まり、有意義な時間となりました。
「働く人の電話相談室」(9月13日開催)の広報活動
自殺予防週間における「働く人の電話相談室」(9月13日開催)の広報活動として、前日の12日(金)に高松駅前でチラシ配布を行いました。
午前7時45分から8時10分までの約2
5分間、6名のスタッフが通勤中の方々に声をかけながら約200枚を配布。学生時代にティッシュ配りの経験があるスタッフから“受け取ってもらえるコツ”を教わり、笑顔で呼びかける姿が印象的でした。
気温は30度近くまで上がり、配布を終えた後に岡田所長からいただいたドリンクの差し入れがひときわ体に沁みました。
短い時間ではありましたが、多くの方に関心を持っていただけたように感じています。
今後もこうした活動を通じて、協会の存在をより多くの方に知っていただけるよう努めてまいります。
土佐カフェ便り
高知事務所長 山本隆弘
10月15日開催の土佐カフェは10名が参加しました。会員の土居剛さんに、質問家マツダミヒロさんが始められた、魔法のインスピレーションカードについてお話をしてもらいました。カウンセリングやコーチングを行うことから、質問の大切さに気付いたそうです。インスピレーションカードは、クライアント自身の心の中の答えを無理なく引き出してくれます。私は提示されたカードに促されて、現在の自分の心境を淀みなく答えることができました。土居さんの問いかけに導かれて、カードの中の人物像に私の心がスッと入っていきました。『あっ、これが魔法か!』何とも不思議な感覚でした。土佐カフェは2014年7月30日にココス潮江店で初開催して以来11年が経過、今回で58回目を迎えました。これからも、皆様に愛されるように100回目指して頑張ります!
阿波カフェ
2025.9.21(日)13:00~14:45 
「心理検査体験の会~バウム・テスト~」
「心理検査体験の会」と題して「バウム・テスト」の体験会を開催しました。
協会本部の田中節子会長・四国支部の五百竹支部長・兒玉副支部長・田中事務局長も徳島に来られており、一緒に「バウム・テスト」を体験することができました。バウム・テストの進め方を動画視聴した後、それぞれの書かれた樹木画を見ながら自己開示しあうことで、カウンセリング体験となり、自己肯定感を高めることにつながる体験になりました。
9月12日いよカフェ
今回のいよ!カフェのテーマは「笑いましょう」でした。ゲストは落語研究会出身の鎌田さんです。
落語の歴史や所作を聴き、各自声を出してプチ落語体験をしまし
た。なぞかけと3文字川柳もしました。
さぞかし次から次へと手が上がると思われるでしょう?いやいや、これがなかなか難しいのです。
鎌田さんの小噺と落語にもうすっかり寄席気分、みんな鎌田さんの語りにすっかり夢中になりました。
久しぶりにお会いする方もいて、いよ!カフェはとても楽しく頭のリフレッシュにもなりました。
一日一なぞかけを宣言した私ですが、まだ本日のなぞかけができてません・・。みなさんも落語の世界をのぞいてみませんか。
