研修セミナーの詳細は科目名をクリックして下さい。
*2026年3月末に産業カウンセラー資格の更新期限を迎える資格登録会員のみなさま
協会本部主催の資格登録更新研修はこちらをご覧ください。
資格登録更新研修(オンラインによる視聴方式)
四国支部講師育成研修 基礎コース&講師認定試験
研修
「講師育成研修 基礎コース」は、協会の講師としての基本的なあり方と必要な情報提供、様々な研修のあり方を学びます。社会の流れに応じた幅広い研修依頼に対応できる能力をつけていきます。 今年度は、企業団体等で多様な研修講師をされ、協会では副会長で西日本エリア管掌されている関西支部の 詫間篤子 氏 を講師としてお招きし実施する運びとなりました。詫間先生には、協会の研修講師としての心得とともに現在に求められるメンタルヘルス研修を実際におこなっていただき、研修のポイントや留意点などのお話しもしていただく予定です。 講師育成 基礎コースを終えた後、協会活動の中で講師を目指す方は、2025年11月24日(月祝)の「講師認定試験」をご受験ください。プレゼンテーションの様子は、ビデオに撮ったものをDVDにして各人に差し上げます。また、「講師認定試験」のみの受験も可能です。 試験を受け認定された方は、四国支部の講師として登録いたします。講師派遣については、協会支部の発展を踏まえ講義内容及び先方の要望等を踏まえ登録講師を優先的に依頼しております。(一部、先方様からのご指名や他支部での経験や推薦による依頼もあります) ※この研修を産業カウンセラー資格の更新研修とみなします。
開催日:2025年11月16日 (日) 詳しくはこちら
【Zoom】身近な事例で考える人権問題(オンライン倫理研修)
研修
人権は倫理綱領「産業カウンセラーは、人間尊重を基本理念として個人の尊厳と人格を最大限に尊重」「共感的理解」「無条件の肯定的配慮」「自己一致」にも深く関係します。 この講座では、職場や家庭など身近な事例を用いて、人権問題を分かりやすく解説します。また、無意識に抱いてしまうこともある「差別」について、法律の観点や社会心理学の観点から深掘りします。(事前課題・グループワークあり) ※この講座を産業カウンセラー資格の更新研修とみなします。 ※Zoomに接続するためのURL・ID・パスコードを送りますのでWEBでお申し込みください。
開催日:2025年11月29日 (土) 詳しくはこちら
事例検討の実際
研修
経験豊富な関西支部の講師をお招きして「事例検討」の研修を開催いたします。 事例検討を体験して、より深く自己理解や他者理解を深めることを目指す研修です。 他者への支援・関わり方など、ケースを通して学ぶことができます。 ※この講座を産業カウンセラー資格の更新研修とみなします。
開催日:2025年12月13日 (土) 詳しくはこちら
電話相談員研修Ⅰ & Ⅱ
研修
Ⅰ.電話相談員スキルアップ研修 テーマ:「耳から伝わる心の声を聴く」 電話だからこそ聴こえる相談者のこころに触れてみませんか。基本的な心構えを改めて学び直し、こころの危機と向き合う対応について事例を通して学びを深めます。 電話相談員としての力を維持増進する機会として、ぜひご参加ください。 日 時:2025年12月14日(日) 11時00分~17時00分(6時間) 講 師:濱田多美代 氏(産業カウンセラースーパーバイザー) 会 場:日本産業カウンセラー協会四国支部研修室(松山市味酒町1-3四国ガス第3ビル7階) ※電話相談員スキルアップ研修は産業カウンセラー資格の更新研修とみなします。 Ⅱ.電話相談員自己研鑽学習会(事例検討) 日 時:2025年12月8日(月) 18時30分~21時30分(3時間) 形 式:Zoomによるオンライン開催 準 備 物:下記のaまたはbどちらか1つの事例報告を準備(当日Zoomで共有) a.電話相談員としての事例報告 b.コーラー体験の事例報告 電話相談員更新条件を満たすための受講者は研修終了後に四国支部へ事例を提出して下さい。 ※電話相談員自己研鑽学習会は産業カウンセラー資格の更新研修には該当しません。
開催日:2025年12月14日 (日) 詳しくはこちら
2025年度四国支部相談員認定試験
研修
四国支部では各県のカウンセリングルームや事業所への訪問カウンセリングをしていただく相談員を募集いたします。相談員として登録されるためには相談員認定試験を受け、認定されることが必要です。そして、相談員としての活動とともに、常に社会からの求めに応じられるカウンセリング力をつけていくことに主体的に取り組んでいってもらうことも大切です。受験資格を満たしている方であれば受験していただけます。下記の要領にてどうぞお申込みください。 *相談員および研修生の皆様には、相談員自己研鑽学習会が実施されています。 *相談員は、更新条件に沿って1年毎に更新です。 【 受験資格について 】:以下の(1)(2)(3)(4)いずれかの条件を満たす方 (1)a.四国支部の会員であること および b.シニア産業カウンセラー資格取得 (2)a.四国支部の会員であること および b.産業カウンセラー資格取得 および c.協会本部主催 シニアコース「M1210:面接記録の取り方事例の書き方、見立て」「M1710:逐語検討1」「M1720:逐語検討2」「M1730:逐語検討3」の4コースを受講修了していること (3)a.四国支部の会員であること および b.産業カウンセラー資格取得 および c.協会本部主催 シニア育成講座の下記の「C1」または「C2」の受講修了していること c1:2016年度募集分までの「No.11逐語記録・事例報告の作成と検討」受講修了 c2:2017年度募集分からの「No.11逐語記録・事例報告の作成と検討(1期)」「No.11逐語記録・事例報告の作成と検討(2期)」「No.11逐語記録・事例報告の作成と検討(3期)」を受講修了 (4)a.四国支部の会員であること および b.産業カウンセラー資格取得 および c.四国支部主催 カウンセリング実力アップ講座を受講修了していること(6回以上受講) *2025年度カウンセリング実力アップ講座を受講中の方は6回以上受講修了予定で(仮)申込み可 【 相談員認定試験について 】 ■日時:2026年2月11日(水祝)(時間は応募者の方に個別にお知らせします) ■場所:日本産業カウンセラー協会四国支部(愛媛県松山市味酒町1-3四国ガス第3ビル7階) ■試験方式:①逐語 ②記述 ③実技 ④面接 ■事前の逐語提出締め切り日:2025年12月5日(金)(逐語提出の詳細は受験要領でお知らせします)
開催日:2026年02月11日 (水) 詳しくはこちら