土佐カフェ(オンライン開催)

声紋分析心理士である金子綾子さんをお招きして声紋分析とは何か?どのように活用できるのか?などなど、たっぷりお話いただきます!
※声紋分析とは声だけで自分でも気づいてない才能や性格の特徴を見つけることができる技術。
 
日時:2025年8月27日(水)19時30分~
 
参加申込方法:高知事務所へメールでお申込みください。
申込締切:8月26日(火)

shikoku.kochi@counselor.or.jp

 

いよ!カフェのご案内

愛媛事務所の「いよ!カフェ」第2弾。テーマは、『笑い』です。
今回は「落語」についてのミニ講座のあと、少し練習を。最後に一緒に笑ってスッキリしませんか?
実は「落語」と「カウンセリング」って似た者同士!落語は笑いで心をほぐし、カウンセリングは対話で気持ちを整える。どちらも「話す」「聴く」のプロで、人の気持ちにそっと寄り添う名人芸。笑ってスッキリ、話してホッとする――そんな心のエンタメです♪
 
 
日時:2025年9月12日(金)19時00分~20時30分

場所:四国支部研修室(松山市味酒町1-3四国ガス第3ビル7階)

内容:「笑いましょう」

参加申込方法:、①お名前(フルネーム)②連絡先(電話番号)を明記の上、以下のメール宛までお申込みください。
watanabe.si@counselor.or.jp
 
お申込みの締切日:9月10日(水)17時00分
 
 
 

阿波カフェ ~徳島事務所交流会~

心理検査体験の会 ~その壱~ 「バウム・テスト」
 
日時:2025年9月21日(日)13時00分~15時00分
 
描画テストのひとつの「バウムテスト」の体験の会を企画してみました。
わいわいガヤガヤしながら一緒に学んでみませんか!

参加費無料。鉛筆・消しゴムをご持参ください。

参加申込方法:徳島事務所迄メールにてお申込みください!(申し込み期限 9/18(木))
shikoku.tokusima@counselor.or.jp

 

 

土佐カフェ便り

岡本千春

 新年度になって初めての土佐カフェを6月19日(木)19時半から開催しました。
 今回はテーマを決めず座談会の形式で5名の参加でした。まずは自己紹介をしながら、産業カウンセラー受講のきっかけや試験の様子などを話しました。次に、高知教室1期生の所長から日本産業カウンセラーの歴史、高知教室の歴史、土佐カフェの歴史などを聞かせてもらいました。私は何度も土佐カフェに参加しているにもかかわらず、「なるほど~、そうなんだ。」と知ることがたくさんありました。
 そして、産業カウンセラーの学びを続けていくには、何をやればいいのかと質問があったので、これから開催される研修の案内や、各自が普段から気を付けていることなど情報共有をしました。また、カウンセラー協会には様々な職種の方やいろんな経験をされている方がいることも協会の強みで、ゆる~く長~く繋がっていきましょう‼と会が終わりました。

 

阿波カフェ

「とくしま散歩その壱」と題した企画で、眉山の麓の「椎宮神社」を散策する予定でしたが、あいにくの雨天となり急遽行き先を変更。
世間を賑わしている贋作の「自転車乗り」を鑑賞しました。
20世紀前半に活躍したフランス人画家のジャン・メッツァンジェの作品として6720万円で購入した絵画です。「徳島県立近代美術館」で、贋作購入に至る経過報告も兼ねて無料公開中。(6/15まで)

 
 

 

 

 

いよカフェ コラージュ体験感想

露口

「とても楽しかった!」「心が整った」

出来上がった私の初めてのコラージュ作品は、これから私、こう生きたいという思いが詰まったもの。

きっと、春に娘が社会人となり保護者卒業という節目を迎える私の今後の道しるべとなるだろう。

*こちらから動画をご覧いただけます。

https://youtu.be/r9jfJvXm7_M

 

 

 

 

えひめ・まつやま産業まつり「すごいもの博2024」に出展しました

鎌田浩子

2024年11月23日(土・祝)・24日(日)に、松山市城山公園で行われた産業まつりに初出展し、ストレスチェックやミニカウンセリングなどを行いました。

下は5歳から上は80歳代までの約250名の方に来ていただき、協会を知っていただく良い機会になりました。

全く知らない企業・団体などの方々とお話ができたこと、そして、何より協会の色々な方と一緒に参加できたことが楽しかったです。

 

「第24回あき・元気フェスタ」に参加しました!

川澤成子

11月17日(日)に高知県安芸市で開催された「第24回あき・元気フェスタ」に参加しました。

日本産業カウンセラー協会は、メンタルヘルスチェック表を用いてストレスチェックを体験してもらうブースを出しました。当日は50名の方が参加してくれました。

参加してくれた方は「ストレスが分かるがかよ?」「いつでも元気もりもりやけんど!」と言いながらチェック表に記入をしてくれました。集計を一緒に計算するなどのお手伝いをする中で、自身のストレスが溜まっている事情をお話してくれたり、ストレス発散方法を教えてくれたり、元気で過ごせている趣味のお話や、夫の介護しながら畑仕事をこなしているなど、色々なお話を聴かせてもらいました。

当日は、学生ボランティア(中学生1名・高校生1名)の方にもお手伝いしてもらいながら、和気あいあいと楽しい時間でした。そして、地元の方の作った米粉ピザやお餅、田舎寿司などの販売もあり、お腹も満たされ有意義な時間でした。