「いよ!カフェ」のご案内
新年度スタート!ちょっと一息、近況報告しませんか?
今年の桜は、意外と長く、私たちを楽しませてくれましたね。みなさんは、どちらで桜を楽しまれましたか?
また、桜といえば、入学式・入社式等など、新年度のスタートを連想させてくれます。みなさんの周りやご自身の新年度のスタートはいかがですか?
仕事や人間関係等々、環境が新しくなった方、引き続きの方等それぞれの新年度をお過ごしのことと思います。
1カ月過ぎたところで、ちょっと一息、近況報告をしながら、心のリフレッシュをしませんか?
初めての方も、ぜひ、気軽にご参加ください。お待ちしています♪
会費 300円
①お名前(フルネーム)②連絡先(電話番号)
を明記の上、以下のメール宛までお申込みください。
yamamoto.yo@counselor.or.jp
「阿波カフェ」のご案内
とくしま散歩・・その壱~眉山の麓の「椎ノ宮神社周辺」の散策~
通称「しいのみやさん」の境内には「とくしま水紀行50選」に選定されている眉山湧水群のひとつ「青龍水」と「雲龍水」が湧き出ています。
ゆっくりと散策し「しいのみやさん」のパワーを一緒にいただきましょう!
参加費用 駐車料金(200円程度)
※悪天候時は中止(前日中に中止の時は連絡)
※日焼け対策・水分持参・ウォーキングシューズ等の対応は個人でお願いします!
shikoku.tokusima@counselor.or.jp
申し込み期限 5月13日(火)
「さぬきカフェ」のご案内
お気軽にご参加ください。
ざっくばらんにみんなでワイワイガヤガヤ交流会を楽しみましょう!
*お申込み期限 5月14日(水)まで
当日の詳細については、申込期限後に香川事務所よりメール送信いたします。
*お問い合わせ先
日本産業カウンセラー協会四国支部 香川事務所
TEL 087-816-8040
FAX 087-816-8041
メール shikoku.kagawa@counselor.or.jp
土佐カフェ便り
土佐カフェに初参加しました!
鷲尾智世
4月17日(木)に春の土佐カフェを開催し、10名の参加者がzoomで繋がりました。
会員の川澤さんはエニアグラムについて学ばれており、今回は9つのタイプと価値観、ストレスを感じた時に頼りにするエネルギーについて、説明してくださいました。
9つの性格タイプは、幾何学的な図形で表現されているのが特徴です。実際に「自分はどのタイプなのか」を知るワークも、行ってくれました。
ワークは、6つの文章からどれを選択するかで、タイプに分類できるというものでした。
参加者のタイプはそれぞれで、産業カウンセラーという枠の中でも、いろんなタイプがあることが発見でした。
川澤さんが「行動・態度から、タイプを考え、大事にしている価値観等を尊重することで、人間関係をよくすることにつなげることができる」とおっしゃっていたのが、印象的でした。
カウンセラーとして自分を知るためにも、学習を深めたいと感じた時間でした。
いよカフェ コラージュ体験感想
露口
「とても楽しかった!」「心が整った」
出来上がった私の初めてのコラージュ作品は、これから私、こう生きたいという思いが詰まったもの。
きっと、春に娘が社会人となり保護者卒業という節目を迎える私の今後の道しるべとなるだろう。
*こちらから動画をご覧いただけます。
えひめ・まつやま産業まつり「すごいもの博2024」に出展しました
鎌田浩子
2024年11月23日(土・祝)・24日(日)に、松山市城山公園で行われた産業まつりに初出展し、ストレスチェックやミニカウンセリングなどを行いました。
下は5歳から上は80歳代までの約250名の方に来ていただき、協会を知っていただく良い機会になりました。
全く知らない企業・団体などの方々とお話ができたこと、そして、何より協会の色々な方と一緒に参加できたことが楽しかったです。
「第24回あき・元気フェスタ」に参加しました!
川澤成子
11月17日(日)に高知県安芸市で開催された「第24回あき・元気フェスタ」に参加しました。
日本産業カウンセラー協会は、メンタルヘルスチェック表を用いてストレスチェックを体験してもらうブースを出しました。当日は50名の方が参加してくれました。
参加してくれた方は「ストレスが分かるがかよ?」「いつでも元気もりもりやけんど!」と言いながらチェック表に記入をしてくれました。集計を一緒に計算するなどのお手伝いをする中で、自身のストレスが溜まっている事情をお話してくれたり、ストレス発散方法を教えてくれたり、元気で過ごせている趣味のお話や、夫の介護しながら畑仕事をこなしているなど、色々なお話を聴かせてもらいました。
当日は、学生ボランティア(中学生1名・高校生1名)の方にもお手伝いしてもらいながら、和気あいあいと楽しい時間でした。そして、地元の方の作った米粉ピザやお餅、田舎寿司などの販売もあり、お腹も満たされ有意義な時間でした。